2010年12月04日
パソコン復活!
たぶんマザーボード不良と思われる症状でメインPCがダウンした為、しばらくサブマシンでなんとかしのいできましたが、ヤフオクで落札した電源ユニットとマザーボード(M/B)が届いたので復旧作業をしました。
逝ってしまったマザーボード
今までのM/Bは「A-Open」の物を使っていたのですが、今回購入したのは「MSI」のM/B。
出来れば互換性を考えて同じ型番か少なくても同じメーカーで探したのですが、古すぎて同じ型番は見つからず同メーカーの商品も手頃なものがなく仕方なく他社のM/Bを購入。
しかも、マニュアル(取り説)やセットアップCDなどは一切無し。それ程PCには詳しくはないので一抹の不安はありましたがなんとか起ち上がった

但し、ここからが長丁場。
M/Bの交換後、まずはチップセットのドライバをインストールし、付帯するオーディオデバイスやLANのドライバなどをネットで探してインストールしたのですが音が出ず、マウス操作のスクロールも波打つし・・・
考えたら、今回購入のM/Bにはビデオカードとサウンドカードが付いていたので各々のドライバをインストールしないといけないと言う事に気がつき、セッティングした2つのカードを抜いて型番を確認、サウンドカードは型番からメーカーが割り出せドライバを探し当てる事は出来たのですが、ビデオカードはメーカー名はもちろん型番も記載されてないので困った事に・・・。
画像で同じようなものを探したり、基板に打ち込まれている品番らしい番号で色々検索したりしたのですが一向に見つからず・・・。
一旦落ち着いて、落札したオークション情報を見たところnVIDIA Geforceの製品である事までは記載されていたので、nVIDIAのサイトから適合するクラスのドライバをダウンロードしてインストール。
無事問題なく画面コントロールも適正に出来るようになり一安心!
なんとか無事問題なく動いてくれた!
一番心配していたハードディスクの互換性も問題なく、以前のままで読み込む事が出来ました。(クリーンインストールしないで済んで良かった)
久しぶりにPCの組み込み作業をしたので、以前HDDが不具合していたときに予備で買っておいたHDDも増設し、ついでに既存のHDDのパーティション容量の変更もしてみた。
以前は有料のパーティションソフトしかなかったのに、現在はフリーソフトでまったく同じ機能のソフトがあることにビックリ!
早速インストールして分割の変更をしてみた。
操作はすこぶる簡単で「まじこれでPC逝ったら洒落にならんなぁ~」と思っての作業でしたが、問題なく容量変更が出来ました!
「EASEUS Partition Master」(Partition Master Home Editionはフリーで使えます)
このソフトは使えますよ~!
今のパソコンはスペック高がいから問題ないでしょうが、ちょっと一昔の前のPCを使ってる人で保存先を無意識にCドライブにしていて空き容量が少なくなってしまった人などには嬉しいソフトです!
今回、予算の関係上既存で使っていたスペックと同等製品での復旧となったのですが、M/B(CPU、グラボ・サウンドカード、メモリ256×2枚付)が送料込みで2200円、電源ユニットが送料込みで810円、合わせて3010円に抑えられたのですが、落札後気になってウォッチリストしていた自作パソコン(自分のよりもワンランク上で、OSインストール済みの完動品)が3200円で終了しているのを見て唖然(泣)
もう、パーツ買いの修復はしませんw
結局、費やした時間は計り知れず・・・。
とは言うものの、PCを組んでいる時の色々なトラブルを解決したときの爽快感が変な癖になってしまって止められなくなくなるんだけどねw
まぁ、無事復活したのでしばらくはこのまま低スペックPCで頑張ります!
今日の仕事は、以前外部造作等をさせて頂いた「roost diju」さん依頼の什器のリメイク作業でしたが写真は改めてアップします!
逝ってしまったマザーボード

今までのM/Bは「A-Open」の物を使っていたのですが、今回購入したのは「MSI」のM/B。
出来れば互換性を考えて同じ型番か少なくても同じメーカーで探したのですが、古すぎて同じ型番は見つからず同メーカーの商品も手頃なものがなく仕方なく他社のM/Bを購入。
しかも、マニュアル(取り説)やセットアップCDなどは一切無し。それ程PCには詳しくはないので一抹の不安はありましたがなんとか起ち上がった


但し、ここからが長丁場。
M/Bの交換後、まずはチップセットのドライバをインストールし、付帯するオーディオデバイスやLANのドライバなどをネットで探してインストールしたのですが音が出ず、マウス操作のスクロールも波打つし・・・
考えたら、今回購入のM/Bにはビデオカードとサウンドカードが付いていたので各々のドライバをインストールしないといけないと言う事に気がつき、セッティングした2つのカードを抜いて型番を確認、サウンドカードは型番からメーカーが割り出せドライバを探し当てる事は出来たのですが、ビデオカードはメーカー名はもちろん型番も記載されてないので困った事に・・・。
画像で同じようなものを探したり、基板に打ち込まれている品番らしい番号で色々検索したりしたのですが一向に見つからず・・・。
一旦落ち着いて、落札したオークション情報を見たところnVIDIA Geforceの製品である事までは記載されていたので、nVIDIAのサイトから適合するクラスのドライバをダウンロードしてインストール。
無事問題なく画面コントロールも適正に出来るようになり一安心!
なんとか無事問題なく動いてくれた!
一番心配していたハードディスクの互換性も問題なく、以前のままで読み込む事が出来ました。(クリーンインストールしないで済んで良かった)
久しぶりにPCの組み込み作業をしたので、以前HDDが不具合していたときに予備で買っておいたHDDも増設し、ついでに既存のHDDのパーティション容量の変更もしてみた。
以前は有料のパーティションソフトしかなかったのに、現在はフリーソフトでまったく同じ機能のソフトがあることにビックリ!
早速インストールして分割の変更をしてみた。
操作はすこぶる簡単で「まじこれでPC逝ったら洒落にならんなぁ~」と思っての作業でしたが、問題なく容量変更が出来ました!
「EASEUS Partition Master」(Partition Master Home Editionはフリーで使えます)
このソフトは使えますよ~!
今のパソコンはスペック高がいから問題ないでしょうが、ちょっと一昔の前のPCを使ってる人で保存先を無意識にCドライブにしていて空き容量が少なくなってしまった人などには嬉しいソフトです!

今回、予算の関係上既存で使っていたスペックと同等製品での復旧となったのですが、M/B(CPU、グラボ・サウンドカード、メモリ256×2枚付)が送料込みで2200円、電源ユニットが送料込みで810円、合わせて3010円に抑えられたのですが、落札後気になってウォッチリストしていた自作パソコン(自分のよりもワンランク上で、OSインストール済みの完動品)が3200円で終了しているのを見て唖然(泣)
もう、パーツ買いの修復はしませんw
結局、費やした時間は計り知れず・・・。
とは言うものの、PCを組んでいる時の色々なトラブルを解決したときの爽快感が変な癖になってしまって止められなくなくなるんだけどねw
まぁ、無事復活したのでしばらくはこのまま低スペックPCで頑張ります!
今日の仕事は、以前外部造作等をさせて頂いた「roost diju」さん依頼の什器のリメイク作業でしたが写真は改めてアップします!
Posted by hisao at 23:13│Comments(0)
│日常