2012年03月01日
oceans luck その2
ではでは、「oceans luck」様の店舗工事の続きです。
ちょっと長いので途中で飽きたら日を改めて見て下さい(;^ω^)
まずは店内とバックヤードの間仕切り壁の造作から始めました。

次に露出配線を隠す為、裏側に溝きり加工を施した柱を建てていきます。(この時点では塗装前の状態)


柱はあえてカンナ掛けを行わず、木材の質感を残した倉庫風に見えるように荒削りな感じで仕上げました。(カンナを掛けてしまうとちょっと和なイメージにもなってしまうので)

塗装は一般的なオイルステインに蜜蝋系のワックスで仕上げていきます(オイルステインだけではガサ付き感が残り色褪せもしていくので)

ワックスを塗布すると、ちょっと時間が経過した感じの艶が出ます!(これはレジカウンター時の状況)

左右の壁に建てつけた柱にライティングレールを埋め込めるように加工した化粧梁を渡していきます。
※上部もケーブルが露出しないように溝になるようにしてあります。


さらに壁と並行に配置する為のライティングレール用に溝彫り加工した支持材を取り付けていきます。

配線は柱裏や梁の上部に納まりスッキリ!


ライティングレールが取り付けられた後

柱組みの意匠として頬杖や幕板を取り付けました。

外部造作の前にレジカウンターと作業台の製作です。(外部造作は通りから見る人が気に掛かるように竣工間近に着手しました)


什器製作が一段落したところでいよいよ外部の造作です!
今回も直接アルミサッシュにはビス止めを行わず、軒下と外壁、ポーチの3箇所で固定していきます。

内部造作との関連性を持たせたイメージで仕上げていきます。

ドアの開閉に支障をきたさないギリギリの寸法で出来るだけ既設のアルミサッシュを隠しました。
今回は既設のアルミドアを利用して木製扉風に仕上げていくのですが、ビス止めなどの加工をしないで接着テープを利用して扉を痛めずに仕上げていきます。


通常はドアを開放しての営業なので、ドアの横面はアルミ部分が見えてしまうのですがその辺は御勘弁を・゚・(PД`q。)・゚・

ドアーのレバーハンドルもオリジナルで製作して後日取り付けました。
造作工事を終えてから、什器製作は自宅での作業となりました。
まずは店内中央部に設置するテーブル什器から!

基本デザインはオーナー様から頂いたラフ図をCADで作製し詳細の確認を行ってから製作しました。
アイデア豊富な施主さんでしたので作る側としても勉強になりました!作る側はどうしても納まりを先に考えてしまうので単調なデザインに陥りやすいんですよね(;^ω^)
幅1200ミリ×長さ2700ミリのかなり大きなテーブルでしたのでパーツで加工・塗装して現場搬入してから組み立てました。


かなりインパクトのあるテーブルが出来ました。

当初、請負内容は造作工事とこの大きなテーブル什器とアクセサリー什器までで、他の什器や備品はオーナー様が手作りで製作していく予定でしたのですが、既存店舗を営業しつつ製作していくのは困難ということと、店舗のイメージをまとめたいとの事で継続して店内の什器や備品の製作を請け負うことになりました。
テーブルを設置した上でオーナー様のイメージを伺いまずはアクセサリー什器とハンドメイドバッグ用のシンプルなシェルフラックを製作しました。
ストラップやチョーカー等の演出を重視したデザインですね!

バッグ類の什器は奥の壁と同じペールトーンの色調にしてアクセサリー部門との差別化を図っています。

入口サイドのウィンドー部分も白の水性塗料を薄めに塗布したホワイトフィニッシュ風のやわらかな印象にしました。(お客様が足をぶつけない様に3点支持のシェルフラックにしてあります。

付近に据えたピアス用のアクセサリー什器もホワイトフィニッシュ風で仕上げました。

各壁面什器の間には造作柱を利用したラウンドシェルフを取付。(色は奥の壁色と合わせてペールグリーンに統一)

以前既存店舗で看板に利用していた島材の天然木をテーブルにして欲しいとの事でちょっと変則的な脚組みをして製作。

レジカウンターやワークテーブルも組み合わせて設置

什器類の設置が一段落したところでジュエリーコーナーの天然草庇用の下地組みを取り付け、備品棚やディスプレイ用のミニテーブルなどを納めました。



最後にオリジナルで製作したドアハンドルと店舗サインを取り付けてひとまず終了しました。


久しぶりの物販店の内装工事でしたが、やっぱり店舗内装は住宅工事と違って色々アイデアを出し合って製作できるので楽しいですね~!
だいぶ長いことお付き合い頂きありがとうございました。
最後に本日お邪魔して撮影させていただいた写真をアップして終了いたします゚+。゚ アリガ㌧ ゚。+゚d(`・Д・´d)









ちょっと長いので途中で飽きたら日を改めて見て下さい(;^ω^)
まずは店内とバックヤードの間仕切り壁の造作から始めました。
次に露出配線を隠す為、裏側に溝きり加工を施した柱を建てていきます。(この時点では塗装前の状態)
柱はあえてカンナ掛けを行わず、木材の質感を残した倉庫風に見えるように荒削りな感じで仕上げました。(カンナを掛けてしまうとちょっと和なイメージにもなってしまうので)
塗装は一般的なオイルステインに蜜蝋系のワックスで仕上げていきます(オイルステインだけではガサ付き感が残り色褪せもしていくので)
ワックスを塗布すると、ちょっと時間が経過した感じの艶が出ます!(これはレジカウンター時の状況)
左右の壁に建てつけた柱にライティングレールを埋め込めるように加工した化粧梁を渡していきます。
※上部もケーブルが露出しないように溝になるようにしてあります。
さらに壁と並行に配置する為のライティングレール用に溝彫り加工した支持材を取り付けていきます。
配線は柱裏や梁の上部に納まりスッキリ!
ライティングレールが取り付けられた後
柱組みの意匠として頬杖や幕板を取り付けました。
外部造作の前にレジカウンターと作業台の製作です。(外部造作は通りから見る人が気に掛かるように竣工間近に着手しました)
什器製作が一段落したところでいよいよ外部の造作です!
今回も直接アルミサッシュにはビス止めを行わず、軒下と外壁、ポーチの3箇所で固定していきます。
内部造作との関連性を持たせたイメージで仕上げていきます。
ドアの開閉に支障をきたさないギリギリの寸法で出来るだけ既設のアルミサッシュを隠しました。
今回は既設のアルミドアを利用して木製扉風に仕上げていくのですが、ビス止めなどの加工をしないで接着テープを利用して扉を痛めずに仕上げていきます。
通常はドアを開放しての営業なので、ドアの横面はアルミ部分が見えてしまうのですがその辺は御勘弁を・゚・(PД`q。)・゚・
ドアーのレバーハンドルもオリジナルで製作して後日取り付けました。
造作工事を終えてから、什器製作は自宅での作業となりました。
まずは店内中央部に設置するテーブル什器から!

基本デザインはオーナー様から頂いたラフ図をCADで作製し詳細の確認を行ってから製作しました。
アイデア豊富な施主さんでしたので作る側としても勉強になりました!作る側はどうしても納まりを先に考えてしまうので単調なデザインに陥りやすいんですよね(;^ω^)
幅1200ミリ×長さ2700ミリのかなり大きなテーブルでしたのでパーツで加工・塗装して現場搬入してから組み立てました。
かなりインパクトのあるテーブルが出来ました。
当初、請負内容は造作工事とこの大きなテーブル什器とアクセサリー什器までで、他の什器や備品はオーナー様が手作りで製作していく予定でしたのですが、既存店舗を営業しつつ製作していくのは困難ということと、店舗のイメージをまとめたいとの事で継続して店内の什器や備品の製作を請け負うことになりました。
テーブルを設置した上でオーナー様のイメージを伺いまずはアクセサリー什器とハンドメイドバッグ用のシンプルなシェルフラックを製作しました。
ストラップやチョーカー等の演出を重視したデザインですね!
バッグ類の什器は奥の壁と同じペールトーンの色調にしてアクセサリー部門との差別化を図っています。
入口サイドのウィンドー部分も白の水性塗料を薄めに塗布したホワイトフィニッシュ風のやわらかな印象にしました。(お客様が足をぶつけない様に3点支持のシェルフラックにしてあります。
付近に据えたピアス用のアクセサリー什器もホワイトフィニッシュ風で仕上げました。
各壁面什器の間には造作柱を利用したラウンドシェルフを取付。(色は奥の壁色と合わせてペールグリーンに統一)
以前既存店舗で看板に利用していた島材の天然木をテーブルにして欲しいとの事でちょっと変則的な脚組みをして製作。
レジカウンターやワークテーブルも組み合わせて設置
什器類の設置が一段落したところでジュエリーコーナーの天然草庇用の下地組みを取り付け、備品棚やディスプレイ用のミニテーブルなどを納めました。
最後にオリジナルで製作したドアハンドルと店舗サインを取り付けてひとまず終了しました。
久しぶりの物販店の内装工事でしたが、やっぱり店舗内装は住宅工事と違って色々アイデアを出し合って製作できるので楽しいですね~!
だいぶ長いことお付き合い頂きありがとうございました。
最後に本日お邪魔して撮影させていただいた写真をアップして終了いたします゚+。゚ アリガ㌧ ゚。+゚d(`・Д・´d)
Posted by hisao at 19:05│Comments(2)
│内装工事
この記事へのコメント
どうもです!
施主さんの素晴らしい商品とhisaoさんとのコラボで最高ですネ!
石垣にセンスの良いお店を沢山増やして、島の意識を高めて下さいネ!
施主さんの素晴らしい商品とhisaoさんとのコラボで最高ですネ!
石垣にセンスの良いお店を沢山増やして、島の意識を高めて下さいネ!
Posted by くじら
at 2012年03月06日 19:59

いつもコメントありがとうございます。
施主さんのセンスとアイデアが良かったのでとても参考になりました。
いろいろ見聞を広めて、こちらからアイデアを出せるようにしないといけないんですが~(´゚∀゚`;)
施主さんのセンスとアイデアが良かったのでとても参考になりました。
いろいろ見聞を広めて、こちらからアイデアを出せるようにしないといけないんですが~(´゚∀゚`;)
Posted by hisao
at 2012年03月09日 18:35
