気がつけば5ヶ月ちかくも更新していなかった!(゚∀゚ ;)タラー
GW明けからいくつかの物件の仕事を並行して作業していた為、ブログアップのタイミングを見計らっているうちにこのようになってしまいました(;^ω^)
未更新中、いくつかの工事や製作物・修繕などなどコツコツとやっておりました(笑
友人が帰った5月の連休明けからは、個人邸での子供部屋の改装工事を手掛けました。
着手前はこんな感じでした。
並行して他の製作物の依頼も入っていた為、急な着手をお願いしたので片付けが大変だったようです。(;´・ω・`)ゞごめんなさい
まずは子供部屋の壁と天井を塗装(作業中の写真忘れてたΣ(゚д゚;)ガーン)
だいぶ明るいイメージになりました!
子供部屋隣のフリースペースと御両親の書斎&作業部屋との間仕切り壁を一部撤去し、お仕事中でも子供との視線が確保出来るようにしました。また南向きの部屋からの自然光の採光も兼ねています。
建付け家具等との干渉を考えつつ、大胆に大きく開口しました!
読書机と背中合わせで、押入れ等で使用していたカラーボックスを再利用し棚割などを加工し再塗装して子供用の整理棚を設置しました。
子供部屋からダイニングまでの各部屋は障子の仕切りがあり障子を取り外した状態で生活されていましたが、各部屋がかなり丸見えな感じでしたので多少の視線を遮る為と小物の飾り台を兼ねた目隠しの仕切り板壁造作をしました。
各部屋の造作が仕上がり、子供用の長机と奥様のワークテーブル、既存の家具を再利用しリメイクした旦那さんの読書机・本棚を製作し設置しました。
子供部屋側の仕切り板は部屋に合わせて白色で塗装してスッキリさせました。またペンダントライトもガラス製のものに変えました。
ワークテーブル納品時に写真を撮り忘れてしまい、後日の作業中に撮影させていただきました(;´・ω・`)ゞごめんなさい
トップの収納棚は細かなアクセサリーパーツケースを沢山収められるように棚割を狭くしています。(大変気に入って頂いているようでなによりです。)
別の部屋に置かれていたオーダー家具の天板を作り直して読書机として再利用しました。開口部横の壁のスペースに合わせて文庫本棚を製作・取付けしています。
現場作業と並行して次の製作物の打ち合わせや材料準備などバタバタとしていた為、記録写真がほとんど撮れていなかった。・゚・(ノД`)・゚・。
次回は製作物の紹介を(;^ω^)